みなさん、こんにちは。
日本では売上が頭打ち・・・
だから海外展開してみたい
うちの商品には自信があるし
海外の人は日本の伝統的な品も好きだし
良さが分かってくれるはず
実際にインバウンドも増えてきてるし
外国人客も多くなってきてる!
外国人需要に対応するため
自社のウェブサイトも英語版を用意
商品の見栄えもよく、さあこれから
じゃんじゃん問い合わせが来るはず
ところが、全然売れない・・・
問合せはポツポツ入るものの
注文までにはあまり結びつかず
なんて経験をされている方、いらっしゃいませんか?
そうなんです、今のご時世売るのは簡単ではありません。
というのも、世の中選択肢が腐るほどあるからです。
実際に嘆いている方はズバリ
『価値』が伝わっていません。
例えば、和食器で例を挙げると
安いものであれば、わざわざ日本でなくても
海外でも似たようなものはいくらでも買える
では一点一様の商品で、ここでしか買えない
特別な品を安価ではなく、高価格帯で
勝負しようとするとしましょう。
それって、どのように伝えますか?
価格が高い理由はちゃんと説明
できていますか?
その品を使用するシチュエーションを
想定できるような情報提供は
ちゃんとできていますか?
つまりは良い商品を作れば勝手に
売れるなんていう時代は終わったのです。
今は情報発信の時代。
その品を輝かせるための前置きトークや
その品が生まれた背景や文化的な側面、
使用する環境をイメージさせてあげてから
初めてお客さんは価値を感じることができるのです。
職人肌であればある人ほど
陥りやすいワナです。
一度見つめ直してみましょう。
ではまた!